新着記事
★ゴルフサイトサーチ ▼登録されたゴルフサイトの情報からゴルフ情報を検索できます
Loading
(02/10)ト阿玉氏、村上隆氏ら6名が日本プロゴルフ殿堂入り
(02/08)ゴルフ仲間・ゴルコン相手募集2名追加
(02/07)フェニックスオープンは松山英樹プロが連覇
(02/06)ドバイデザートクラシック結果
(02/03)NEW タイトリスト プロV1&V1x発売

このエントリーをはてなブックマークに追加

●エリアG人気コーナー
ゴルフ仲間・ゴルコン相手募集  ゴルフ書籍・DVD  ダブルペリア(新ペリア)計算方法

2013年04月14日

プレーヤーが気づかなかった違反をテレビ視聴者から指摘される

USPGAツアー「マスターズ」3日目15番ホール、タイガー・ウッズが3打目を池に落とし、元の位置から打ち直しを選択し、プレーを再開した。後ほど、テレビ視聴者からドロップした位置が違うのではないかという問い合わせがあり、誤所からのプレーとなったが、スコアカードはすでに提出済みであった。これに対し委員会は過少申告による失格ではなく、3日目に当該ペナルティである2打罰を付加する裁定を行った。

【解説】:プレーヤーが誤所でプレーした場合、2打罰となる(2013年現在のゴルフ規則 第20条第7項c)。そのペナルティを付加せず、実際よりも少ないスコアを申告した場合、プレーヤーは競技失格となる(2013年現在のゴルフ規則 第6条第6項d)。
しかし今回のケースでは、プレーヤーが気づかず、そばにいた競技委員もその処置に問題がないとしていた点などを踏まえ、委員会の自由裁量権により競技失格が免除された(2013年現在のゴルフ規則 第33条第7項)。
裁定集には同様のケースが裁定されており、委員会がプレーヤーがその違反となる事実を合理的に知らず、発見できなかったと判断した場合には競技失格の罰を取り下げることができるという事例があり(2013年現在のゴルフ規則裁定集33-7/4.5)、今回はそれに沿った形として裁定された。



[AD]


このエントリーをはてなブックマークに追加

posted by Manabu **Springwater** Shimizu at 18:28 | ゴルフルール事件簿