新着記事
★ゴルフサイトサーチ ▼登録されたゴルフサイトの情報からゴルフ情報を検索できます
Loading
(02/10)ト阿玉氏、村上隆氏ら6名が日本プロゴルフ殿堂入り
(02/08)ゴルフ仲間・ゴルコン相手募集2名追加
(02/07)フェニックスオープンは松山英樹プロが連覇
(02/06)ドバイデザートクラシック結果
(02/03)NEW タイトリスト プロV1&V1x発売

このエントリーをはてなブックマークに追加

●エリアG人気コーナー
ゴルフ仲間・ゴルコン相手募集  ゴルフ書籍・DVD  ダブルペリア(新ペリア)計算方法

2009年04月14日

No.80 マスターズ 2009 総評

THE MASTERS 2009 [DVD]


今季メジャー初戦「マスターズ」が終わりました。2日目にちょっと風が吹きましたが、基本的にはいい天気に恵まれた年になったんじゃないでしょうか。しかし2日目と3日目の間に雨が降った分、例年のようにハラハラするガラスのグリーンという感じではありませんでしたね。もちろん速いことは速かったですが、見ていてちょっと物足りない感じがしました。

今回のマスターズはこの2日目がいちばんのキーポイントになったのではないかと思います。初日1番ホールから5連続バーディ+12番から4連続バーディでトップに躍り出たチャド・キャンベル。2日目、このキャンベルにくらいついたのがケニー・ペリーとアンヘル・カブレラでした。つまり、2日目が終わった時点から終始この3人の戦いが続き、最終的にそのままプレーオフに突入したことになります。

3日目にグリーンがやわらかくなった分、下から追い上げても上も逃げられるので届かない。例年のようにグリーンに落とし穴が少なくなったため、大きく順位を下げないで逃げ切ってしまったというところでしょうか。途中ボギーやダボはありましたが、上位3人が2日目以降、ほとんど崩れることなく今年のマスターズをひっぱり続けたのはそういう要因があったからではないかと推察します。

逆にいうと、2日目にスコアを落とした選手や差を詰められなかった選手は差こそ少なくても優勝争いにからむ形にはならなかった。片山晋呉プロが最終的に2打差の単独4位になりましたが、惜しむべきはやはり2日目の73というスコアでしたね。ここが72あるいは71だったら……とたらればを言っても仕方ないんですが、かなり惜しい気がしました。

さて、優勝争いは3人のプレーオフになったわけですが、初日のあの勢いをみていて、今年はキャンベルかな?という気がしていたのですが、心情的にはペリーにメジャー最高齢優勝もしてもらいたかったというのが本音です。結果的にキャンベルでもペリーでもなくカブレラが優勝。3人とも72ホールを戦って神経をすり減らしたためか、プレーオフは精細を欠いていましたが、最後までがまんができたカブレラに軍配が上がったという感じでしょうか。

オーガスタの女神はペリーの味方をしていたように見えたんですけどねぇ。最終日最終ホールとか、運よくトラブルにならなかったのに、それを活かすことができなかった。メジャーに勝つには奇跡が必要などと言われますが、ことマスターズにおいてはそれが本当に必要だと思います。耐えて耐えて、ようやく来るチャンスをきちんと活かせるかどうか。これができた選手に女神がほほえむ。

今回初出場となった石川遼プロと片山プロの差はそこにあった気がします。なんていうんでしょうか。石川プロは力でねじ伏せようとした感じがしたんですよね。メジャー大会ではコースと相談しながらじっと耐えつつチャンスを待たないとつらい展開が待っていることが多いと感じています。

オーガスタでボギーが先行すると、それを取り返すのがとてもたいへんで、逆にそれで傷口を広げてしまうといったケースをこれまでにもたくさん見てきました。取り返そうとすればするほど深みにはまっていくというか。果敢に攻めることも大事ですし、やらなければいけないときもありますが、すべてにおいてアグレッシブに立ち向かっていると女神にも嫌われてしまう……マスターズはそういう大会だと。一ついい経験になったでしょうし、今後それを石川プロがどう活かしていくかに期待したいところです。

そういえば石川プロを初め、今回10代の若い選手が出場していました。世代交代という文字が踊っていたメディアもありますが、48歳のペリーが優勝争いをしてたりするわけで、メジャー大会というのは年齢とかではないなぁという気がしましたね。

その陰で、この試合を最後にマスターズから引退するとしたゲーリー・プレーヤーとファジー・ゼラーもいます。こういった選手がいなくなるのはちょっと寂しいですね。プレーヤーは52回の出場。「52回出場したということは、人生における1年間をここで過ごしたことになる」と言ったそうですが、そう考えると感慨深いでしょうね。来年からBIG 3が名誉スターターになったりしてくれるとうれしいんですが。

さて次は6月に行われる全米オープン。今年はベスページ・ブラックコース。ここは難しいコースだけに、また世界のトッププレーヤーによる我慢大会になりそうな予感がしますねぇ。前回ベスページで開催されたときはタイガー・ウッズのみアンダーで、2位のミケルソンのイーブンを除くと予選通過者のうち70名がオーバーパー。+20以上という選手もたくさんいましたし、またまたシビアな試合が見られそうで楽しみです。


THE MASTERS 2009 [DVD]
THE MASTERS 2009 [DVD]

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



[AD]


このエントリーをはてなブックマークに追加

posted by Manabu **Springwater** Shimizu at 05:43 | TrackBack(0) | ゴルフコラム
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/28458747
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック