ちなみに掲載者に対する応募も増えています。CGIによる投稿フォームでの応募数をカウントできるのですが、先日1万2000通を超えました。10年で1万2000通のメールというのはそれほど多くない気がしますが、2007年が終わった時点ではまだ5000通にも達してませんでした。去年1年間だけでみると約6600通。1日平均18通ぐらいですか。今年もすでに1000通を超えるメールが流通しています。
さて、「No.52 ゴルフ仲間募集、ゴルフ合コン相手募集ボードにあなたの投稿が掲載されないわけ」でも書きましたが、メールが届かないメールアドレスで投稿してくる人が増えています。特に携帯電話のメールアドレス。これは記載しているメールアドレスが間違っているというよりも、メール受信の制限を施している人が多いからではないかと思います。メールが届かないメールアドレスを掲載するわけにはいきませんので、着信設定をしていないかどうか、再度確認して投稿してください。
この傾向は、特に女性からの投稿によく見られます。ゴルフ仲間募集コーナーをみると掲載されている圧倒的に男性からの投稿が多いように見えます。男女比で9:1ぐらいの割合に見えるんじゃないでしょうか。しかし実際は、女性からの投稿はもっと多くて、男女比7:3か6:4ぐらいの割合です。それがなぜそういう比率になってしまうかというとメールが届かないアドレス、特に携帯アドレスで送られてくることが多いせいです。投稿する際にはそのメールアドレスでメールが受け取れるかどうか確認していただければと思います。
あっ、あと投稿に関する諸注意は必ず読んでください。ルールに従わない投稿は無視します、というか、一つ一つ細かく対応するだけの労力が現実問題として取れません。ルールに従わない方は最悪、以後の掲載をいたしませんのでご注意ください。特に、虚偽申請。嘘が書かれていることが判明した場合にはそのような措置を取っています。特に多いのは名前ですね。これも、なぜだかわかりませんが女性のほうが多いです。
名前は投稿確認、特に、以前投稿した人ではないかどうか、あるいは掲載記事の削除申請などの場合に用いるだけで、本人の希望がなければ実名掲載はしませんし、名前をどこかにもらすこともいたしません。まあ、エリアG運営者がどういう人間かわからないから不安だという人もいるとは思いますがね。ただ、ゴルフ仲間やゴルコン相手を探しているということは、実際にゴルフ場で会うつもりで投稿しているのではないでしょうか。そこで偽名を使うわけにもいかないと思いますがどうでしょう。
それと、掲載数が増えるにしたがって、それを利用しようとする企業やゴルフ場も出てきています。ダイレクトメールやSPAMメールを送る企業やゴルフ場。これはゴルフ仲間募集コーナートップにも書いてありますが禁止しております。掲載者はゴルフ仲間が欲しくて投稿しているわけで、決して広告がほしいわけじゃありません。
こうした応募に見せかけた宣伝活動は、私のところにクレームとして返ってきます。そのような場合にはアクセス制御などを行っていますが、アドレスをかえてまた広告を配信したりというようなことをしてきます。何度かやった場合にはその企業へ連絡してやめるように通達したりもしています。ついこないだもあるゴルフ場に電話して責任者を出せ!といって文句を言いました。
ゴルファーに役立つ情報なんだからいいじゃないかとかいう理屈をこねる企業などがあったりしますが、そういうことではないです。エリアGは特定企業の営業活動に使うために運営しているつもりはないですし、特定企業を儲けさせるために私が労力を使う義理もありません。別にスポンサードされてるわけでもなんでもない企業のためにボランティアをしなければならない筋合いはないですよね。
あまりにひどい場合には、企業名をさらすことも検討しています。もちろん電話などをしてその旨話してダメで、最悪の場合という想定ではありますが、エリアGを利用してくれるゴルファーの方が安心して使える、そういうゴルフサイトにするために、必要なことであれば対応していきたいと考えています。
迷惑メールは誰が出す? (新潮新書) | |
![]() | 岡嶋 裕史 おすすめ平均 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
[AD]
![]() ![]() |
![]() | Tweet![]() |